DONfes6振り返り 中編
どーもみなさんこんばんは
NOWA 大庭拓也です
一気に夏の気候になってきましたね
暑がりの僕にとっては地獄の始まりとも言えます が
夏と言えば祭り 祭りと言えば そう 太鼓
夏は和太鼓というジャンルにおいてゴールデンタイムなのです
まだ5月だし少し気が早いですけどね
アツい夏にするために
しっかり準備していきたいと思います
前編からの続きで5月7日ライブのセトリ振り返りです

振り返りと言うより曲紹介ですが
お付き合いくださいませ

前回アタマから10曲紹介しましたので続きです
M11 褐返の波濤(野和太鼓 youth)
横打ちスタイルが特徴の楽曲ですね〜
5年前くらいに一閃の初期の楽曲として作りました
「かちかえしのはとう」と読みます 長っ!
長いのでみんなカチカと読んでます
やってるうちにいつの間にか自然消滅してたんですけど
とあるyouthの子が
「あのカチカチ?みたいなやつやりたいです」
と言ってきたので少しだけリメイクして 教えて
演奏する機会も増えてきました
youthの子たち
この記事を読んでるなら曲名もちゃんと覚えて欲しいですね
で なんでこんな曲名なんって感じだと思うんですけど
褐返って言うのは色の名前なんですが まあ淀んだ青色みたいな感じです
で 波濤は海の荒波のことですね
じゃあもうシンプルに曲名も荒波とかでいいじゃんって言う人も出てきそうなんですけど
それじゃダメなんですよね 無粋なんですよね
まあここは作曲者のこだわりなので
ハイそうですかって感じで聞いてくださいませ
このイメージを僕はDONfesの照明スタッフさんにお伝えしてなかったんですけども
なんと本番ドンピシャでこのイメージ通りの照明に仕上げて頂きました
まさに褐返の波濤
さすがですと言うかやっぱどの道もプロの技って凄いです
肝心の演奏もyouth全員でバッチリ決めてくれました
M12 紫電(野和太鼓 youth)
「しでん」ですね 読んで字が如くです
「紫電一閃」と言う四字熟語が由来です
昨年youthで七人制和太鼓選手権に挑むにあたって
永井団長と自分とで合作いたしました
大会で優勝するために作った曲なのでかなり気合入れて考えましたね
メンバーがめちゃめちゃ練習頑張った甲斐あって
見事大会では優勝 日本一の称号を獲得しました
でも大会用の曲だけど どうせなら他の演奏とかでも
沢山の人に観て欲しいじゃんってことで
新パートを増やしつつyouthメンバー全員が参加する形で
ブラッシュアップしました
結果今のyouthの集大成みたいな曲で
みなさまからの評判もすこぶるいいです
ですがまだまだ成長過程の野和太鼓youth
まだまだ俺たちの戦いはこれからだ!(打ち切り漫画風)
打ち切りませんけどね
とにかくyouthメンバーは若いだけあって吸収速度が尋常じゃなく早いです
今後にも乞うご期待です
というわけで第1部の紹介は終わりです が
そのまま第2部いきます
M13 真風(一閃・ひとひら・youth)
「本気」と書いてマジとはよく言いますが
「真風」と書いてもマジです
変換したら案外普通に出てくるのではないでしょうか
団長に作曲して頂きまして 今の野和太鼓はこれで始まらなきゃみたいな
近年ではオープニングで演奏する機会が非常に多いです
大太鼓・長胴太鼓・横担ぎ・縦担ぎ・組太鼓・篠笛・チャッパ・など
パート数も多く大人数で演奏してこその曲ですね
体感で人気も高いですし僕も好きです
既に慣れ親しんで頂いている方にはこの曲でスタートしたら
ぜひ手拍子で会場を一緒に盛り上げて頂きたい
その手拍子で私たち演者もより一層輝けます
よろしくお願いいたします
M14 advance(一閃・youth)
アドバンスですね直訳で前進という意味だったと思います
今では普通に取り入れてますが
シンバルを使い出したのはこの曲が最初でして
洋の要素を入れるなら曲名も英文字なんておもしろそう〜と思って
あと前向きになれる音を探してみようと言うコンセプトで手掛けたので
この名前にしました
それと横向きの担ぎ桶というスタイルもこの曲で初めて取り入れました
今ではいろんな曲で当たり前にやってますけど野和太鼓的にはこの曲が原点です
でせっかく担ぎ桶のスタイルは動けるんだからフォーメーションとかおもしろそうだなと思って今の形になりました
個人的にはまだまだ進化の余地は残ってると思ってます
その可能性の研究もしたくて客観視したいってのもあって
今回のドンフェスでは自身は出演せず一閃とyouthメンバーに頑張ってもらいました
M15 ANIMA(一閃・youth)
アニマです 野和太鼓に入団して最初に作った曲です
インスタの配信でもしょっちゅう言ってますが
当初は男だけでやる初の曲ということで
「男魂(MENSOUL)」という名前にしてました
そこからいろいろあって編曲してANIMAとして生まれ変わったという感じです
大味で分かりやすいビートにこれまた大味なフレーズを乗っけた
焼肉弁当みたいな曲です
しかも鳥も牛も豚も入ってるみたいな焼肉弁当です
そのせいか特に若い方に人気が高いです
アラサーの僕は正直胃もたれしてきてます が
若い方の意見もやっぱり大事にしていきたいのでね
当分は今の形でやる機会作っていけたらと思ってます
M16 豊寿(野和太鼓レジェンド)
ほうじゅ だそうです
野和太鼓創成期の楽曲で僕も聞いたことも見たこともない正に伝説の曲
今回事情があり急遽演奏カットになりました
動画も残ってないらしいので
伝説を超えて幻の楽曲ですね
僕自身いつかこの目で見れたらと思ってます
M 17 昇舞(レジェンド・一閃・youth・ENISHI)
説明不要ですよね
野和太鼓と言えばこの曲という方も少なくないでしょう
この曲に憧れて野和太鼓の門を叩くメンバーも多いです
20年以上ブラッシュアップを続けてきた神曲
今回は過去最大の人数で演奏しました
みなさんにアンケートをとってもこの曲が好きという声が圧倒的に多いです
これからも進化していけたらと思います
M18 光(レジェンド)
野和太鼓OB つまりレジェンドのみなさんが演奏する笛の曲といえばこれ
大人にならないと表現できないなにか
情熱、哀愁、出会い、別れ
いろんな感情が折り重なった
正にレジェンドのみなさんでしか演奏できない曲だと思ってます
個人的には今回はそれに混ぜて頂けて光栄でした
さああと6曲なんですが、、、、
とんでもなく長くなりそうなので次回に回します
最後に告知です
6月3日に企画LIVEやります

出演者
野和太鼓
太宰府まほろば衆
手鞠一座とHalnE
こちらチケットは無料ですが事前予約が必要です
予約はこちらから↓
こちらはNOWAで挑みます
オリジナル楽曲もいつも通りバリバリやりますが
ここだけのコラボとかも沢山ありますので是非!