DONfes6振り返り 前編
どーもみなさんこんばんは
NOWA 大庭拓也です
みなさまDONfes6ご来場誠にありがとうございました
翌日からすっきり爽快 日光浴せずにはいられないくらいの晴天なんですけど
当日は残念ながら朝5時には起きて一生懸命セットした髪型が
一瞬でダメになるくらいの大雨でして
なんて日だ〜〜と叫ばずにはいられなかったんですが
嬉しいことにこの大雨にも関わらず会場を埋め尽くす程のお客様に来て頂きまして
緞帳が上がった時は嬉しかったですね
これ程大きなホールでsoldoutでLIVEができたのは本当に久しぶりな気がします
感無量でした
本当にありがとうございました
前置きはこれくらいにして振り返りやっていきます
まずはなんと
今回のセトリ公開(パンフに掲載してました)↓

楽曲紹介と共に振り返りたいと思います〜
M1 音’s( 太鼓・NOWA 踊り・一閃、youth)
「おんず」と読みます
NOWAとしての新しい曲!なのですが元々は
団長たちつまり野和太鼓レジェンドの方々が現役の頃
20年前とかに演奏していた楽曲だそうで
その伝説の楽曲をね令和の今復活させようじゃないかということで再誕しました
つまり28年前から積み上げられてきた野和太鼓の「想い」を双肩に宿して演奏する必要があるわけです
ARATAとかもそうなんですが、、、、技術とかも勿論必要なんですけど
こう言った小手先の技術だけじゃない「自分が本質的に持ってるモノ」を
表現できるかというのが問われる楽曲は難しいですね
個人的にもっといろいろな経験をしていかないと到達できない領域
その境地にある楽曲だと思ってます
一言で言うなら シンプルが故に難しい と言う楽曲です
そんな歴史ある演目ですが、新要素もあります
前半のyouth・一閃メンバーによる踊りパートです
長年ご縁を頂いている太宰府まほろば衆さんに振り付けを作成・指導して頂き
音´sのブラッシュアップ要素として加わりました
僕はまだぜんっぜん踊れませんが カッコいいですよね
これから演奏する機会も増えていくと思います
温故知新を体現した演目
音´sでした
M2 のぞみ( 野和太鼓 打っ鼓)
野和太鼓の子どもたちの演目といえばこれ!みたいな長く演奏されている曲です
野和太鼓に入団した人は大体まずは 活祭 から覚えるのですが
子どもたちの場合次にこの のぞみ を覚えます
今回も子どもたちらしく元気に演奏頑張りました(拍手)
M3 雷音(野和太鼓 打っ鼓)
「ライオン」です がおー(?)
ジュニア中級者向けの楽曲と言った感じでしょうか
締太鼓・組太鼓はそれなりに難しい高速フレーズや身体の体重移動
大太鼓・長胴太鼓のパートも表打ちと裏打ちの切り替えなど
小学校低学年くらいの子たちにはかなり難しいシーンが続きます
まだまだ伸び代が無限大な野和太鼓 打っ鼓
私も先生としては力を入れていきたいチームです
そろそろ自分を鬼と化さねばなりません
今後の成長にご期待くださいませ〜
M4 活祭(障がい者和太鼓兆、打っ鼓)
M5 のぞみ・兆(障がい者和太鼓兆)
M6 wing(障がい者和太鼓兆、打っ鼓)
野和太鼓の楽曲といえば「活祭」というほど
長く愛され続けてきたパンで言うならミニスナックゴールドみたいなロングセラー楽曲です
兆 の子たちはとにかく感情表現と遊び心をストレートに表現できるのが魅力で
年頃の子たちってね「恥ずかしい」とか「間違えるかも」とかって感情がジャマして
持ってるもの100%を出しきれなかったりするんですが
兆のメンバーは常に100持ってるうちの120発揮できていて
「感動した!!」とお声を頂くこともほんとに多いです
活祭は実は全チームのメンバーが演奏できる唯一の楽曲なので
いつかは兆やジュニアのメンバー中心に100人活祭とかも夢じゃないかもですね
M7 山茶花 (輪太鼓 野々花)
M8 秋桜 (輪太鼓 野々花)
「サザンカ」そして「コスモス」ですね
シニアクラスの皆さまのチームです
結成から女性5名で頑張り続けております
野々花のみなさまのお稽古は平日の昼間という中々シビアな時間帯で行なっているので
休憩中は決まってお茶会が開かれます
僕も毎回コーヒーを頂いています
なんか美味いんですよねこのコーヒーが
そんなお茶目な野々花のみなさんですが
本当に太鼓と舞台に上がるのが大好きで
練習もほぼ毎回全員揃ってひた向きに続けております
特に山茶花は最初から三拍子・裏打ちの複合で
身体で感覚を掴むまでかなりの時間がかかると思います
本番はめちゃめちゃ緊張されたとのことでしたが
沢山の人が勇気と生きるパワーを与えられたかと思います
M9 縁ing(野和太鼓 ENISHI)
M10 縁(野和太鼓 ENISHI)
「エニシング」そして「ゆかり」ですね
一般大人クラスのみなさまのチームです
実は野和太鼓の教室の中では最初に設立された10年以上続いているチームです
初期からずっと続けていらっしゃるメンバーの方もいます
現在大人になってから初めてバチを握る方は大体このチームでスタートすることになります
今回は2曲の披露でしたがEINSHIにしか存在しないオリジナルの楽曲も多く
コロナ以前は県外の遠征出演どころか海外遠征などもバリバリ行ってました
団長がメインで教えてるチームですが僕もほぼ毎回参加はしてます
人生経験豊富な方が多いのでみなさん話がおもしろいです
今回久しぶりのDONFES参戦して頂きましたが
パワーのある演奏をバッチリ披露できたかと思います
半分チーム紹介みたいでしたが、、、
楽曲だけでなくチームもぜひ覚えてくださいね
まだまだ振り返り続けていきたいのですが
長くなってきたので次回に回します
それではまた〜
